- 広島の司法書士武田圭史のブログ TOP
- 相続
- 15歳未満の子を養子縁組した時の戸籍
養子は、縁組の日から、養親の嫡出子の身分を取得します(民法809条)。養子は、養親の実子と兄弟姉妹関係となり、同じ第一順位の相続権を持つことになります。また、実親との関係でも子として第一順位の相続権を持ちます。したがって、養子は、実親及び養親の両方に対し、第一順位の相続権を持つことになります。
※特別養子縁組を除く(民法817条の2~)
なお、養子縁組前に出生した養子の子は、養親の直系卑属とはなりません(民法887条2項ただし書)。具体的には、AがCを養子にした場合、養子前に生まれていたCの子Eは養親の直系卑属とはならず、養子後に生まれたCの子Fは養親の直系卑属となります。この違いにより、CがAより先に死亡した場合、EはAの相続権がなく、FはAの相続権があることになります。
15歳未満の子が、養親となる夫婦と縁組した場合
単身者の養子は、実親の戸籍から除籍され、養親夫婦の戸籍に入籍します。その為、養子となる単身者の氏は、養親の氏となります。
養子が15歳未満の場合の注意点
養子となる者が15歳未満の場合には、法定代理人が、養子となる者の代わりに養子縁組の承諾をします(民法797条1項)。
養子となる者が15歳以上の場合には、単独で養子縁組の承諾をすることができます。
法定代理人は、実父母が通常であり、この場合には父母両者の承諾が必要になります(民法818条)。
父母が離婚している場合には、親権者の同意が必要になりますが、親権者ではない親が監護者となっている場合には、監護者の同意も必要です(民法797条2項)。
家庭裁判所の許可が必要となります(民法798条本文)。ただし、「自己」又は「配偶者の直系卑属」を養子とする場合は、家庭裁判所の許可は不要(民法798条但書)。
戸籍記載例
(事例:養父:田中一郎、養母:田中花子、養子:山田太郎(5歳)、養子の実親:山田大輔)
<養親父:田中一郎の身分事項欄>
身分事項 養子縁組 |
【養子縁組】平成○年○月○日 【共同縁組者】妻 【養子氏名】山田太郎 【送付を受けた日】平成○年○月○日 【受理者】広島県広島市南区長 |
<養親母:田中花子の身分事項欄>
身分事項 養子縁組 |
【養子縁組】平成○年○月○日 【共同縁組者】夫 【養子氏名】山田太郎 【送付を受けた日】平成○年○月○日 【受理者】広島県広島市南区長 |
<養子:田中太郎の身分事項欄>
※養子縁組することにより田中一郎の戸籍に入り、氏名は山田太郎から田中太郎となります。
身分事項 養子縁組 |
【養子縁組】平成○年○月○日 【養父氏名】田中一郎 【養母氏名】田中花子 【代諾者】親権者父母 【送付を受けた日】平成○年○月○日 【受理者】広島県広島市南区長 【従前戸籍】広島県広島市〇区〇町〇番〇号 山田大輔 |
当事務所の特徴
当事務所は、相続のご相談を数多く受けております。
「相続人に誰がなるかなど?」相続についてお悩みの方は、当事務所までお気軽にお問い合わせください。
広島相続遺言まるごとサポート
お客様の声のページ
- 最近の投稿
- 年月別
-
2023年12月
2023年11月
2023年9月
2023年8月
2022年12月
2022年8月
2022年5月
2022年4月
2021年12月
2021年8月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年5月
2020年3月
2019年12月
2019年4月
2019年2月
2018年12月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年4月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年3月
2016年11月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月