- 広島の司法書士武田圭史のブログ TOP
- 相続
- 高額療養費と相続放棄
終末医療に多額の医療費がかかるため、高額療養費を利用される方は多くいらっしゃいます。
しかし、相続放棄の手続した場合、高額療養費の払戻し請求ができなくなるため、注意が必要です。
そもそも高額療養費とは?
高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。
※出典:協会けんぽHP
健康保険(協会けんぽ)でも、国民健康保険でも同様の制度があります。
協会けんぽのページ
国民保険のページ(広島市)
健康保険(協会けんぽ)の場合
高額療養費は被保険者の財産となります。その為、被保険者が死亡後、その相続人が高額療養費を請求した場合は、相続財産を相続したこととなり、相続放棄の手続ができなくなります。
これに対して、被扶養者が死亡した場合、相続人である被保険者が高額療養費を請求したとしても、相続財産を相続したこととはならないため、相続放棄の手続は可能となります。
国民健康保険の場合
こちらも健康保険(協会けんぽ)と同様の結果となります。国民健康保険の場合、世帯主が高額療養費の請求権者となります。その為、世帯主が死亡後、その相続人が高額療養費を請求した場合は、相続財産を相続したこととなり、相続放棄の手続ができなくなります。
これに対して、世帯主以外の方が死亡した場合、相続人である世帯主が高額療養費を請求したとしても、相続財産を相続したこととはならないため、相続放棄の手続は可能となります。
「限度額適用認定証」を利用
上記のように、高額療養費の制度は、一度医療費を支払った後、後日一定の金額が払い戻される制度です。この後日に払い戻される制度のため、相続放棄ができなくなってしまいます。また相続放棄の問題とは別に、医療費を一度多額に支払う事から、被相続人・相続人の経済的にも負担が少なくありません。
そのような場合は、下記の限度額適用認定証の利用をご検討下さい。
70歳未満の方が「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関等の窓口に提示すると、1ヵ月(1日から月末まで)の窓口でのお支払いが自己負担限度額までとなります。
※出典:協会けんぽHP
この「限度額適用認定証」を利用することにより、医療費の支払い時に医療費が減額されるようになります。医療費の経済的負担を減らすためにできた制度ですが、相続放棄を検討している方にも、メリットのある制度かと考えます。
当事務所の特徴について
相続放棄の手続は、一度しか利用できません。安心して手続をする為にも、是非専門家にご相談下さい。
当事務所は、数多くの相続放棄手続をサポートしております。
相続放棄の手続にお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。
広島相続遺言まるごとサポート
お客様の声のページ
- 最近の投稿
- 年月別
-
2023年12月
2023年11月
2023年9月
2023年8月
2022年12月
2022年8月
2022年5月
2022年4月
2021年12月
2021年8月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年5月
2020年3月
2019年12月
2019年4月
2019年2月
2018年12月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年4月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年3月
2016年11月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月