当事務所はホームページからのお問い合わせを大事にしております。
初回相談は無料です、お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談082-821-0200
電話受付時間/9:00~19:00(土・日・祝日可)
-
- 認知症となった母の相続放棄
-
負債が多額のある父が死亡し、子たちは全員相続放棄をすることと決めたが、母が認知症となっている。 認知症の母は相続放棄できるのか? 認知症の方は相続放棄ができない 相続放棄の手続を家庭裁判所に行うためには、「相続放棄を・・・
2017年9月7日
-
- 相続不動産の売却益を分配
-
相続が発生し遺産がある場合、相続人全員による協議によって誰が何を相続するのかを決定します。これを「遺産分割協議」と呼びます。 不動産の相続の場合、相続人の誰が当該不動産を遺産分割協議の結果、取得する方法が一般的に多い・・・
2017年9月6日
-
- 実家を相続したくない!
-
両親の居住していた実家を相続したくないとご相談される方が多くなっています。 この場合多くのご相談者は、既に自己の家をお持ちで、地方にある実家を相続しても維持管理に費用が掛かるだけで負担になるとお考えです。確かに、貸し・・・
2017年9月5日
-
- 銀行カードローン 金融庁が検査
-
9月2日付けの日経新聞に気になる記事がありました。 記事によると、 ・近年銀行による融資額の伸びが異例に大きいため、金融庁がメガバンクや地方銀行などに9月から立ち入り検査をすると発表した。 ・銀行カードローンの・・・
2017年9月4日
-
- 法定相続証明証明制度について
-
すこし古い情報となりますが平成29年5月29日より、法定相続証明制度がスタートしております。 本制度は、相続手続きの際に使用する戸籍等一式の代わりに、法務局が発行する「法定相続情報一覧図」を使用する制度となります。・・・
2017年9月1日
- 最近の投稿
- 年月別
-
2022年5月
2022年4月
2021年12月
2021年8月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年5月
2020年3月
2019年12月
2019年4月
2019年2月
2018年12月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年4月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年3月
2016年11月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月