当事務所はホームページからのお問い合わせを大事にしております。
初回相談は無料です、お気軽にお問い合わせください。
お電話でのご相談082-821-0200
電話受付時間/9:00~19:00(土・日・祝日可)
-
- 遺言作成後、財産を使えなくなりますか?
-
遺言を作成しても、記載した財産を使用することも、売却することも可能です。ただし、遺言作成者が、遺言に記載された財産を生前に使用又は売却してしまうと、その財産について書かれた部分について、取り消したものとみなされます。・・・
2017年10月10日
-
- 株式会社の社長(代表取締役)の交代
-
2017.10.8公開 2018.9.6更新 社長(代表取締役)の交代を実施するには、代表取締役の変更登記が必要となります。この、代表取締役の変更登記にはいくつかの注意点がありますので、正確な知識が必要となり・・・
2017年10月8日
-
- 相続人以外の者に相続財産を遺贈したい
-
遺言には、相続財産をどのように処分するのかを指定できます。 処分の方法としては、1)相続分の指定(民法902条)、2)分割方法の指定(民法908条)、3)遺贈(民法964条)があります。 1)・2)は相続人対して行う・・・
2017年10月6日
-
- 相続した家が未登記、どうすれば?
-
「建物を相続したのですが、当該建物が未登記と判明しました。どうすれば?」はよくあるご質問です。このような未登記建物を相続した場合、大きく分けて2つの方法で解決していきます。 未登記建物とは? まず未登記建物ですが、大・・・
2017年10月5日
-
- 遺言執行者の指定をうけましたが、何をすればよいですか?
-
先日の記事でも記載しましたが、現在多くの方が遺言を作成されています。遺言を遺族に残すことはとても重要な事ですが、遺言作成が死亡後、その遺言の実現にむけて必要な行為をしていくことも、重要なことです。 いくら遺言をのこし・・・
2017年10月4日
- 最近の投稿
- 年月別
-
2022年5月
2022年4月
2021年12月
2021年8月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年5月
2020年3月
2019年12月
2019年4月
2019年2月
2018年12月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年4月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年3月
2016年11月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月